You are here
Home > 仕事風水 > 風水の良いオフィスをつくる手順

風水の良いオフィスをつくる手順

風水の恩恵で、ビジネスチャンスを最大限に拡げる、そのようなオフィス環境をつくるお話しです。

img

風水だけではなく、人間工学とデザイン性の視点を両立することが、オフィスでは大事です。
これにより、会社にとって最も適したオフィスの備品、家具、配色、照明を検討することができます。

まず、オフィス内で各人がどの方位を向いて、どこに座ると良いのか、これは生年月日から計算することができます。
その上で、フライングスター風水のチャートを参照し、オフィス内のどこに幸運があるのかを分析します。
フライングスター風水は、時間とともに移り変わる風水の影響をあらわす法則です。ただ、理解するには少し知識が必要です。
ここでは、フライングスターの理屈の部分は深入りせずに読み流してください。

以下に、例として、
・クアナンバーが2、5、6、7、8の西グループの人物が、
・2004年2月以降築で、東(67.6°?82.5°)に正面玄関が向いているビル
のオフィスにいる、というケースを想定して話を進めます。

1.吉方位を意識する

まず、あなたの吉方位を計算して、その方位を向いて座ることです。ここではどれか1つの吉方位に限定するのではなく、4つの吉方位のうちのいずれかに向いて座り、仕事をすることを推奨します。
クアナンバーが2、5、6、7、8の人にとっての吉方位は北東、南西、西、北西となります。
クアナンバーが1、3,4,9の人にとっての吉方位は北、東、南東、南となります。
クアナンバーは当サイト内の自動計算機で簡単に調べることができます。
これで誰がどの方位を向くべきなのか、確定します。

2.フライングスター基本チャートを調べる

次に、オフィスのどの区画で仕事をするのが良いのかを、フライング・スターの基本チャートをオフィスの間取り図にあてはめて調べます。
このチャートの例では、東の区画に「ダブル8」の組み合わせがあります。左上の8は主に人間関係における幸運を示し、右側の8は主に経済的な幸運を示すものです。
デスクの配置はこの場所が最も適しています。

img

オフィスの中心は、1、6、8が組み合わさっています。ここもまた大きな幸運を受ける場所です。
この組み合わせは、特に知性を必要とするビジネスの成功をあらわします。この影響を活かすには、オフィスを開放的なオープン環境のインテリア構成にすることが、より良いプランとなります。

北に位置するオフィスの入り口には、金銭的な幸運をあらわす「6と1」の組み合わせがあります。入り口は理想的な場所にあると言えます。

次に、チャート内で不運の影響をあらわす場所には、キャビネットなどを設置して、影響を抑制するようにします。
北西と南の位置にある「2,5」と「5,2」の組み合わせは、危険な不運をあらわしています。この影響を抑制するためには、金属のエネルギーをこの区画に補う必要があります。

南東と南西にある「9,7」と「7,9」の組み合わせについても注意が必要です。
2004年の1月までのピリオド7では「7」は幸運の数字でした。
2004年2月以降、「7」は元々の性質である泥棒、強盗をあらわす数に戻りました。

西、北東にある「3,4」と「4,3」の組み合わせが意味するのは、仕事のストレスに関連した悪影響で、好ましいとは言えません。
しかしこれは風水の対策を施すことで緩和されるので、深刻に考えすぎなくても大丈夫です。

3.年のフライングスターチャートを考慮する

次に、年度のフライングスターチャートを計算し、年によって移り変わる3つの悪影響、五黄、三殺、グランドデュークの影響をチェックします。

img

例では、三殺は東(45~135°)に位置します。この方位に背を向けて仕事をしないよう、注意が必要です。
グランドデュークは、西(262.5~277.5°)にあります。座ったときに、この方位を直接向かないよう注意が必要です。

東のダブル8からの幸運を受けることのできるエリアには、今年は病の星2があります。ダブル8の強い幸運を受けていながらも、病気に注意をしなければいけない、という意味です。
対策として、金属のエネルギーを使ってこの星の影響を抑制するようにします。
五黄は北西に位置しますので、この場所で執務を行うことは避けた方がよいでしょう。

上の三殺とグランドデュークの影響も考慮し、東の区画に置くデスクは、西だけでなく、南西、北西といった他の吉方位を向いて仕事ができるよう、カーブのついた形状のデスクを使うことを推奨します。
1つの吉方位からの影響だけでなく、3つの吉方位からの影響を得られやすい点でもお勧めです。

4.オフィスインテリアの材質と配色

オフィスのインテリアは、五行の法則に従って決定します。各方位のフライングスターを参照し、幸運のある場所はそれを強める色と材質のものを用いるようにします。
不運を受ける場所はその逆で、影響を抑えるための色と材質のものを選びます。

オフィスの備品類は、いかにも風水という東洋的なルックスのものでなく、コンテンポラリー、モダンなもので全く問題ありません。
材質については、例えば木製のものは木の性質、ガラス製のものは土をあらわす、と理解してください。
すりガラス、くもりガラスの材質は土の性質を持つモチーフとして、利用価値の高いものです。
ステンレスは金属のエネルギーをあらわし、キャビネットや花瓶などで使うことができます。

もし、材質まで細かく対策することが難しい場合は、配色を対策するだけでも効果を得ることができます。その場所に必要な配色が決まったなら、クッション、絵画、花瓶などの色で調整してください。

照明の強弱の調整は、風水、美的の両方で重要です。風水の観点で申し上げると、照明は火のエネルギーを意味するもので、仕事に影響します。照明が明るすぎるのは、目の疲れにつながりますし、逆に暗い照明は無気力感を招きます。
このように人間工学の視点でも考えつつ、風水の法則に従って環境を整えることは重要です。

オフィスで働く人が健やかであるためには、オフィス環境がどうあるべきかを総合的に判断する必要があります。
それが風水対策と相反してしまう場合は、人間工学、建築学的な視点との折衷案を考えることも必要となります。

でも実は、風水・人間工学・建築学には、共通点が多くあります。

Top