You are here
Home > 仕事風水 > 仕事運を高める机の配置

仕事運を高める机の配置

オフィスで机をうまく配置し、風水の恩恵を受けるには、空間の目的をよく考え、使い勝手をかなえるセンスが必要です。また、オフィスはそこで働く社員全員が使う空間としてデザインする必要があります。

オフィスデザインを成功させる鍵は、一人一人の色彩感覚や美的な嗜好、好き嫌いにこたえることです。
特定の個人やチームのためにやると、他のチームから反発を受けることがよくあります。
だから、オフィスで空間設計する時は、1チームの要望にかたよるのではなく、中立的な提案をし、仕事効率を高める動線を重視し、社内全体のためにするのだ、というマインドが必要です。

オフィスの写真

色づかい

では、どのように中立的な提案をしましょうか?まずは誰もが受け入れやすい色を選ぶ必要があります。オフホワイト、ベイジュ、グレー、これらは一般的にコントラストと明度レベルが調整しやすく、社内の皆が受け入れやすい中立的な色といえます。
これら中立色は、後から個人が好みで原色を追加したとしても背景として無難です。
色の好みは主観的なものですが、原色である赤、黄、青などは主張が強いので、大多数の人には受け入れにくいものです。
二次色であるオレンジ、緑、紫、これらはよりトーンダウンした印象になるので、先の原色よりは受け入れられます。効果をもたらします。
印象の強い色は、一般的に人の過去の経験や記憶、感情を思い起こさせる効果があると言われています。オレンジは夕暮れや秋を、緑は何か新しいことの始まりや、春を、そして目に映る景色をおだやかな印象にする効果があります。
オフィスで色を選ぶ時は、人によって色による反応が異なるということを忘れないでください。
原色は感情的反応をうながし、社員の衝突を起こすことがあるので避けた方が無難
二次色を含めるとしても、中立的なトーンを選んだ方が大勢に受け入れられやすい
二次色は会社のロゴや、チームが願う風水の目的で使うべき

動線と気の流れ

次にレイアウトです。成功の鍵は、快適な動線を作り、「行き止まり」を作らないことです。行き止まりは人の移動を制限し、オフィスの気の流れを停滞させます。デスクが一列に並び、端が壁になっている場合、壁ぎわに座っている人だけしか行かないので気の流れがそこで止まり活力が失われます。オフィス全体に緊張感が生まれやすく、壁ぎわの人は孤立しやすくなります。

間取図A
図A

オフィスの規模に応じて、デスクの配置案はいくつもあります。
中~大規模なオフィスでは、私は「キャビネット周りを周回できる形式」をよく提案します。こうすると主な空間はホールや個室のところになります。
このオフィスは、受付のある入口が、建物全体としては中央部分にあたり、ビルの周囲には窓があります。
個室を中心側の壁沿いに配置することで、窓をふさぐことがなく、自然光がオフィスの隅々まで届きます。照明効率が上がるだけでなく雰囲気も明るくなります。
一般社員の執務スペースにはチームごとにキャビネットの周りが丸く通路になっているので、社員同士のコミュニケーションが促進されます。チームごとにデスクを配置し、チーム間でコミュニケーションできるようにするのが肝です。(上の図A)。

間取図B
図B

一方の図Bは一列に並んでいて、行き止まりです。個人が対面して座っているため、衝突しやすく、チーム間の隔たりと個人主義を生み出します。
間取図
もう1つの案は、執務空間の周りを廊下にするレイアウトです。全体的にオープンな印象ですが、上、右、下と中央の4つのゾーンは独立しています。中央の執務空間にはキャビネットの周りを周回できるようになっていて、チーム間のコミュニケーションが良くなります。会話、議論を促進し、チームを強くするレイアウトです。

背中合わせの配置は、「お互いが頼り合う」という風水の影響力をつくります。管理者の観点でも、社員の執務状況が見渡せるので、社員は私用でパソコンを使いにくくなり、生産性が高まります。
小規模オフィスの例
小規模オフィスの場合、パブリック/プライベートの空間を区別したレイアウトをよく提案します。この例では、執務空間の中央にキャビネットを配置し、社員が背中合わせに座ることで通路のデッドスペースを減らしました。
受付は、他の社員と同じ空間を共有し、孤立しません。受付の正面にあたる部分が来客の出入りするパブリックの空間になります。
受付をオフィスの一部に組み込むことで、来客の空間に余裕が生まれました。

このように、オフィスのレイアウトを考える時には、この2つの重要な基準を考慮してください。中立的な色づかいと効率的な動線です。この2つがうまくいけば、オフィスの雰囲気は活発で明るく、社員の幸福度も高まります。

Top